日本こままわし普及協会認定
第19回こままわし大会in松本
記録会・競技会結果

投げごま 「タイムトライアル」 園児以下
順位 名前
記録
●出身地・所属 ★使用したこま ※コメント
日付
1位 中沢 桜樹
4分34秒
●松本市・年長
松本大会
2位 小野 慎矢
2分44秒
●松本市東部・年長
松本大会
3位 高島 琢登
1分54秒
●木曽・年長
松本大会
4位 佐藤 海斗
1分50秒
●松本里山辺・年長
松本大会
5位 小林 ゆり
1分10秒
●松本市・年中
松本大会
投げごま 「タイムトライアル」 2年生以下
1位 花村 健太郎
4分14秒
●松本市島内小・1年生
松本大会
2位 塩入 孝太郎
3分38秒
●上田市東小・2年生
松本大会
3位 中沢 冬芽
3分15秒
●松本市清水小・2年生
松本大会
4位 玉木 碧
2分46秒
●上田市東小・1年生
松本大会
5位 小林 かずゆき
2分16秒
●松本市・1年生
松本大会
投げごま 「タイムトライアル」 小学校6年生以下
1位 渡辺 啓太  
3分33秒
●名古屋市・4年生
松本大会
2位 北澤 みのり
3分24秒
●松本市・4年生
松本大会
3位 羽鳥 りょう太
2分5秒
●松本市明善学童クラブ
松本大会
4位 丸山 紗季
1分52秒
●松本市明善学童クラブ
松本大会
ルール:
こまにひもを巻いておいて、「よーい、どん!」の合図でこまをまわします。
こまの回転がなくなり、こまの「どう」の部分が下につくまでの時間が、こまのまわっていた時間の記録です。
※みんなも協力して、お友達のタイムを計ってあげましょう。

投げごま 「まといれ」 小学校2年生以下
順位 名前
記録
●出身地・所属 ★使用したこま ※コメント
日付
1位 中沢 冬芽
17点
●松本市清水小・2年生 
松本大会
2位 塩入 孝太郎
13点
●上田市東小・2年生
松本大会
3位 玉木 碧
11点
●上田市東小・1年生
松本大会
4位 徳武 晶斗
10点
●松本市寿小・1年生
松本大会
5位 山口 翔太郎
8点
●松本市・1年生
松本大会
投げごま 「まといれ」 小学校6年生以下
1位 徳武 澄斗
22点
●松本市寿小・5年生
松本大会
2位 丸山 紗季
6点
●松本市明善学童クラブ・4年生
松本大会
投げごま 「まと入れ」 フリー
1位 小林 淳毅
12点
●松本市
松本大会
ルール:
@最初は、こまにひもを巻かないで地面に置きます。
A「よーい、どん!」の合図でこまにひもを巻き、こまを投げて「まと」に入れます。
B2分たって、「ストップ!」になった時点で、こまを投げるのをやめます。
C「ストップ」のあとにこまが「まと」に入っても、数には数えません。
Dまとの大きさは、大・1点、小・2点、で計算します。
E2分間で何点取れたかを数えます。
※声を出して自分の数をしっかり数えよう!

べーごま 「タイムトライアル」 小学校2年生以下
順位 名前
記録
●出身地・所属 ★使用したこま ※コメント
日付
1位 中沢 冬芽
1分42秒
●松本市清水小・2年生
松本大会
2位 小野 ともき
1分8秒
●松本市・2年生
松本大会
3位 中沢 桜樹
1分7秒
●松本市・年長
松本大会
4位 武田 かずき
40秒
●松本市清水小・2年生
松本大会
べーごま 「タイムトライアル」 小学校6年生以下
1位 渡辺 啓太
2分50秒
●名古屋市・4年生
松本大会
2位 渡辺 大典
2分44秒
●名古屋市・4年生
松本大会
3位 川上 凛
1分30秒
●松本市・4年生
松本大会
4位 川上 弦
1分
●松本市・4年生
松本大会
べーごま 「タイムトライアル」 フリー
1位 中沢 洋三
1分23秒
●松本市
松本大会
ルール:
べーごまにひもを巻いておいて、「よーい、どん!」の合図でべーごまをまわします。
べーごまの「どう」の部分が下につくまでの時間が、べーごまのまわっていた時間の記録です。
※みんなも協力して、お友達のタイムを計ってあげましょう。

 
べーごま 「まといれ」 小学校2年生以下
順位 名前
記録
●出身地・所属 ★使用したこま ※コメント
日付
1位 中沢 冬芽
8点
●松本市清水小・2年生
松本大会
2位 武田 かずき
4点
●松本市清水小・2年生
松本大会
3位 小野 ともき
1点
●松本市清水・2年
松本大会
べーごま 「まといれ」 小学校6年生以下
1位 渡辺 啓太
22点
●名古屋市・4年生
松本大会
2位 渡辺 大典
12点
●名古屋市・4年生
松本大会
3位 川上 凛
4点
●富士見・4年生
松本大会
4位 川上 弦
3点
●富士見・4年生
松本大会
ルール:
@最初は、べーごまのひもは巻かないで、地面にべーごまを置きます。
A「よーい、どん!」の合図でべーごまにひもを巻き、ベーごまを投げて「まと」に入れます。
B2分たって、「ストップ」になった時点で、べーごまを投げるのをやめます。
C「ストップ」の後にべーごまが「まと」に入っても、数には数えません。
D「まと」の得点は、大・1点、小・2点で計算します。
E2分間で何点取れたか計算します。
※「まと」に入ったら自分で声を出してしっかり数えよう!

ディアボロ 「スローアンドキャッチ」 小学校2年生以下
順位 名前
記録
●出身地・所属 ★使用したこま ※コメント
日付
1位 中沢 冬芽
32回
●松本市清水小・2年生
松本大会
ディアボロ 「スローアンドキャッチ」 小学校6年生以下
1位 渡辺 大典
100回
●名古屋市・4年生
松本大会
ルール:
@最初は、ディアボロを回さずに地面に置きます。
A「よーい、どん」の合図で、ディアボロを回し始めます。
B2分間の間に何回「スロー・アンド・キャッチ」が出来たかを数えます。
C「ストップ!」の合図で、ディアボロを投げるのをやめます。「ストップ」のあとにディアボロをキャッチしても、数には数えません。
※みんなも協力して、お友達の回数を数えてあげましょう。


べーごま 勝負! 小学2年生以下の部
順位 名前 (出身地・所属・年) 使用べー 予選突破枚数
1位 中沢 冬芽 (松本市・2年生) 高王  
2位 中沢 桜樹 (松本市・年長) 角六  
3位 武田 一希(松本市・2年生) 角六  
ルール:カード争奪戦
制限時間20分の間に、4人集まったら勝負をします。1位になった人だけにカードを渡します。引き分けはカードはもらえません。カード獲得枚数の多い上位4人で決勝戦を行います。


べーごま 勝負! 小学生以下の部
順位 名前 (出身地・所属・年) 使用べー 予選突破枚数
1位 渡辺 啓太 (名古屋市・4年生) 高王 16枚
2位 渡辺 大典 (名古屋市・4年生) 高王 17枚
3位 小野 ともき(松本市・2年生) 角六 3枚
4位 川上 凛(松本市・4年生) 高王 4枚
ルール:カード争奪戦
制限時間20分の間に、4人集まったら勝負をします。1位になった人だけにカードを渡します。引き分けはカードはもらえません。カード獲得枚数の多い上位4人で決勝戦を行います。


べーごま 勝負! フリーの部
順位 名前 (出身地・所属・年) 使用べー 予選突破枚数
1位 こまのおばちゃん (名古屋市) 高王 18枚
2位 西尾 信哉 (安曇野市) 高王 35枚
3位 中沢 純子 (松本市) 高王 19枚
4位 中沢 洋三 (松本市) 高王 17枚
ルール:カード争奪戦
制限時間30分の間に5枚配られたカードを勝負して取り合います。カード獲得枚数の多い上位4人で決勝戦を行います。

第19回こままわし大会報告に戻る。