第19回こままわし大会in松本★報告
2008年1月14日(日)、第19回こままわし大会in松本を開催できました。当日の様子や競技会の結果を報告します。 大会当日は雪が庭や道路に残ってはいましたが、快晴で風もなく穏やかな日でした。おかげで参加者名簿に記入してくれた方は300人以上もいました。今回は松本市のあがたの森公民館・図書館が全面的にバックアップをしていただき、県宝の旧松本高等学校の講堂を貸していただきました。また実際に運営していただいた松本保育大学実行委員会(保育園の先生たちの集まり)や人形劇団やまんば(団体会員04)のみなさんがほんとうによく動いてくれて、スタッフのお昼ご飯の炊き出しもしていただきました。 午前中はパフォーマンスとこまの練習と床試しです。パフォーマンスは、松本の冬芽くん(会員241)が投げごまの技、桜樹くん(会員242)がべーごまの床入れ、名古屋から大典くん(会員233)、啓太くん(会員156)が「べーごまのチビ床のせ」やこまの技やディアボロを見せてくれました。その後、るぱんさん(会員177)とてっちゃん(会員263)が、こまの技やディアボロを、そして日本屈指のディアボーラーの春日井君(会員176)も愛知県岩倉市から駆けつけてくれました。今回は東御市の信州未来広場のメンバーが雷電ごまを紹介してくれました。なんといっても楽しくて、みんなを盛り上げてくれたのが松本保育大学実行委員会のみなさんのパフォーマンス。日本こままわし普及協会のテーマソング「こまの歌」に伴奏と振り付けをつけて一緒に踊るのです。幼児のようでしたが、この子供の心に戻ることが大切なことだと実感しました。最後にはこまのおっちゃんも曲芸もありました。戸外では巨大ベーごまの体験。そして他の大会では実施することが出来なかった、雪の上でまわせるずぐりを体験しました。スタッフの人が雪を集めてきて、スコップで叩いて雪を固め土俵作りをしてくれました。 大会に参加した子ども達は投げごまはほとんどの子がまわせるようになり、大人たちにはべーごまを覚えてもらい、子供たちに教える即席のインストラクターになってもらいました。長野ではあまりべーごまで遊んでいなかったみたいで、お母さんの参加者も多く、自分がはまっていたみたいでした。 午後からは記録会です。「タイムトライアル」や「まといれ」などに挑戦。記録会では、松本の会員、冬芽くんが投げごま「まといれ」、べーごま「タイムトライアル」、「まといれ」、「勝負」の4部門で優勝!史上二人目の4冠王を達成しました。「投げごまタイムトライアル」では惜しくも3位でしたが、すごい大記録です。弟の桜樹君も「投げゴマタイムトライアル 園児部門」で優勝。親子で9つの認定証を獲得しました。ちなみに小学生以下の子は全部門制覇すると7冠王になります。同じく会員の西尾さん(会員91)も「べーごま勝負!フリーの部」で準優勝。会員の人たちが上位を占めましたが次回からはそうはいかないでしょう。みんなもこの記録を目指してがんばりましょう!今大会も大変盛り上がりました。松本市を中心に安曇野市、上田市、岡谷市、塩尻市、富士見、三郷、佐久穂町、波田町、木曽町、伊那市、明科町それに名古屋から鈴木さん(会員214)や最後にスタッフのみなさんありがとうございました。これからもよろしくお願いしますね。上田の学童保育の指導員さんも遠くからお手伝いに来てくれました。今大会は新聞社が3社、こままわし大会の取材に来ました。送られてきたらアップします。念願の長野県で大会を開催することが出来、感激しています。みなさんの力を借りてぜひ続けていけるようがんばっていきたいと思います。 当日の様子を写真で報告します。 |
|
![]() |
![]() |
▲ディアボロのパフォーマンス けいた君とだいすけ君が見せてくれました。 |
▲朝からたくさんの人が集まりました みんなこまのパフォーマンスに釘付けです。 |
![]() |
![]() |
▲こまの歌をみんなで歌おう 振り付けも考えて踊ってくれました。 |
▲ディアボロのパフォーマンス てっちゃんが見せてくれました。。 |
![]() |
![]() |
▲ディアボロのパフォーマンス 世界レベルのプレーヤー春日井君が見せてくれました。 |
▲こままわしに挑戦! まわせるようになったら、記録に挑戦だ! |
![]() |
![]() |
▲雪の上でまわるこま!? ずぐりという東北地方のこまです。 |
▲べーごま勝負! 優勝は誰の手に・・・! |
![]() |
![]() |
▲べーごま勝負! フリーの部決勝戦 |
▲認定式 今大会MVPはやっぱり冬芽君ですね |
第19回こままわし大会in松本★
![]() アクセス 松本駅より松本電鉄バス松本周遊(タウンスニーカー)東コース「あがたの森公園」下車徒歩1分 |