日本こままわし普及協会
第14回こままわし大会in万博(ささしまサテライト)
記録会・競技会結果
| ||||
順位 | 名前 |
記録 |
●出身地・所属 ★使用したこま ※コメント |
日付 |
1位 | 中沢 桜樹 |
1分45秒 |
●長野県 |
14回大会 |
2位 | 杉山 はるや |
1分20秒 |
●名古屋市・年長 |
14回大会 |
3位 | 角田 明衣 |
1分11秒 |
●名古屋市・年長 |
14回大会 |
| ||||
1位 | 田島 靖広 |
3分11秒 |
●2年生 |
14回大会 |
2位 | 三橋 ゆうや |
2分41秒 |
●2年生 |
14回大会 |
3位 | 渡辺 けいた |
2分23秒 |
●名古屋市・3年生 |
14回大会 |
4位 | 二村 しゅうと |
2分22秒 |
|
14回大会 |
| ||||
1位 | 岩下 まさや |
3分45秒 |
●5年生 |
14回大会 |
2位 | 田島 さやか |
3分06秒 |
●4年生 |
14回大会 |
| ||||
1位 | 山内 貞義 |
6分07秒 |
●岐阜県 ★鉄ごま |
14回大会 |
2位 | ゆきよ |
5分07秒 |
●名古屋市 ★鉄ごま |
14回大会 |
3位 | 中沢 純子 |
5分02秒 |
●長野県 ★鉄輪ごま |
14回大会 |
4位 | たけちゃん |
4分54秒 |
●名古屋市 ★鉄輪ごま |
14回大会 |
5位 | 岩下 和浩 |
3分45秒 |
|
14回大会 |
ルール: こまにひもを巻いておいて、「よーい、どん!」の合図でこまをまわします。 こまの回転がなくなり、こまの「どう」の部分が下につくまでの時間が、こまのまわっていた時間の記録です。 ※みんなも協力して、お友達のタイムを計ってあげましょう。 |
| ||||||
順位 | 名前 |
記録 |
●出身地・所属 ★使用したこま ※コメント |
日付 |
||
1位 | 杉山 はるや |
3点 |
●名古屋市・年長 |
14回大会 |
||
2位 | 角田 明衣 |
2点 |
●名古屋市・年長 |
14回大会 |
||
3位 | 高橋 はるか |
1点 |
|
14回大会 |
||
| ||||||
1位 | 杉山 俊一郎 |
8点 |
●名古屋市・5年生 |
14回大会 |
||
2位 | 岩下 まさや |
3点 |
●5年生 |
14回大会 |
||
3位 | 山下 明日香 |
2点 |
|
14回大会 |
||
| ||||||
1位 | るぱん |
36点 |
●名古屋市 |
14回大会 |
||
2位 | こまのおばちゃん |
30点 |
●名古屋市 |
14回大会 |
||
3位 | 角田 枝実子 |
6点 |
●名古屋市 |
14回大会 |
||
ルール: @最初は、こまにひもを巻かないで地面に置きます。 A「よーい、どん!」の合図でこまにひもを巻き、こまを投げて「まと」に入れます。 B2分たって、「ストップ!」になった時点で、こまを投げるのをやめます。 C「ストップ」のあとにこまが「まと」に入っても、数には数えません。 Dまとの大きさは、大・1点、小・2点、で計算します。 E2分間で何点取れたかを数えます。 ※声を出して自分の数をしっかり数えよう! |
| ||||||
順位 | 名前 |
記録 |
●出身地・所属 ★使用したこま ※コメント |
日付 |
||
1位 | 角田 康一 |
1分58秒 |
●2年生 |
14回大会 |
||
2位 | 中沢 とうが |
1分05秒 |
●長野県 |
14回大会 |
||
3位 | 山岸 かずき |
50秒 |
●名古屋市・2年生 |
14回大会 |
||
4位 | 中沢 桜樹 |
34秒 |
●長野県・年中 |
14回大会 |
||
| ||||||
1位 | 渡辺 けいた |
3分01秒 |
●名古屋市・3年生 |
14回大会 |
||
2位 | 杉山てつろう |
2分47秒 |
●名古屋市 |
14回大会 |
||
3位 | 兵藤 元昭 |
2分27秒 |
●愛知県刈谷市・6年生 |
14回大会 |
||
4位 | 兵藤 友美 |
2分26秒 |
●愛知県刈谷市・6年生 |
14回大会 |
||
5位 | 植村 樹 |
2分16秒 |
●名古屋市・6年生 |
14回大会 |
||
| ||||||
1位 | たけちゃん |
4分02秒 |
●名古屋市 |
14回大会 |
||
2位 | きょうちゃん |
3分36秒 |
●名古屋市 |
14回大会 |
||
3位 | るぱん |
3分28秒 |
●名古屋市 | 14回大会 |
||
4位 | 酒井 敦 |
2分43秒 |
●名古屋市 | 14回大会 |
||
5位 | ゆきよ |
2分38秒 |
●名古屋市 | 14回大会 |
||
ルール: べーごまにひもを巻いておいて、「よーい、どん!」の合図でべーごまをまわします。 べーごまの「どう」の部分が下につくまでの時間が、べーごまのまわっていた時間の記録です。 ※みんなも協力して、お友達のタイムを計ってあげましょう。 |
| ||||||
順位 | 名前 |
記録 |
●出身地・所属 ★使用したこま ※コメント |
日付 |
||
1位 | 角田 康一 |
8点 |
●名古屋市・2年生 |
14回大会 |
||
2位 | 山岸 かずき |
6点 |
●名古屋市・2年生 |
14回大会 |
||
| ||||||
1位 | 斉藤 げんじ |
32点 |
●愛知県豊田市・4年生 |
14回大会 |
||
2位 | 富田 航騎 |
20点 |
●名古屋市・5年生 |
14回大会 |
||
2位 | 植村 樹 |
20点 |
●名古屋市・6年生 |
14回大会 |
||
| ||||||
1位 | たけちゃん |
40点 |
●名古屋市 |
14回大会 |
||
2位 | こまのおばちゃん |
36点 |
●名古屋市 |
14回大会 |
||
3位 | 斉藤 けいこ |
26点 |
●愛知県豊田市 |
14回大会 |
||
4位 | るぱん |
24点 |
●名古屋市 |
14回大会 |
||
5位 | 斉藤 やすよし |
20点 |
|
14回大会 |
||
ルール: @最初は、べーごまのひもは巻かないで、地面にべーごまを置きます。 A「よーい、どん!」の合図でべーごまにひもを巻き、ベーごまを投げて「まと」に入れます。 B2分たって、「ストップ」になった時点で、べーごまを投げるのをやめます。 C「ストップ」の後にべーごまが「まと」に入っても、数には数えません。 D「まと」の得点は、大・1点、小・2点で計算します。 E2分間で何点取れたか計算します。 ※「まと」に入ったら自分で声を出してしっかり数えよう! |
| ||||||
順位 | 名前 |
記録 |
●出身地・所属 ★使用したこま ※コメント |
日付 |
||
1位 | 角田 康一 |
31回 |
●名古屋市・2年生 |
14回大会 |
||
2位 | 角田 明衣 |
2回 |
●名古屋市・年中 |
14回大会 |
||
| 1位 | 塩塚 ひろみち |
112回 |
●岐阜県・3年生 |
14回大会 |
|
2位 | 中井 たくや |
87回 |
●名古屋市・5年生 |
14回大会 |
||
3位 | 山岡 しょうたろう |
49回 |
●名古屋市 |
14回大会 |
||
4位 | 近藤 史門 |
48回 |
|
14回大会 |
||
5位 | 岩下 まさや |
30回 |
●5年生 |
14回大会 |
||
ルール: @最初は、ディアボロを回さずに地面に置きます。 A「よーい、どん」の合図で、ディアボロを回し始めます。 B2分間の間に何回「スロー・アンド・キャッチ」が出来たかを数えます。 C「ストップ!」の合図で、ディアボロを投げるのをやめます。「ストップ」のあとにディアボロをキャッチしても、数には数えません。 ※みんなも協力して、お友達の回数を数えてあげましょう。 |
| ||||||
順位 | 名前(出身地・所属・年) | 使用べー | 予選突破枚数 | |||
1位 | 兵藤 友美 (愛知県刈谷市・6年生) | 高王(改削) | 7枚 | |||
2位 | 渡辺 啓太 (名古屋市・3年生) | 角六(削・盛) | 7枚 | |||
3位 | 兵藤 元昭 | 中王(削・盛) | 15枚 | |||
4位 | 山岸 かずき | 高王 | 11枚 | |||
ルール:カード争奪戦 制限時間20分の間に、4人集まったら勝負をします。1位になった人だけにカードを渡します。引き分けはカードはもらえません。カード獲得枚数の多い上位4人で決勝戦を行います。 |
| ||||||
順位 | 名前(出身地・所属・年) | 使用べー | 予選突破枚数 | |||
1位 | きょうちゃん (名古屋市) | 高王(改削) | 24枚 | |||
2位 | たけちゃん (名古屋市) | 高王(削・盛) | 29枚 | |||
3位 | 斉藤 げんじ (愛知県豊田市・4年生) | 高王 | 31枚 | |||
4位 | 角田 枝実子 | 自作 | 15枚 | |||
ルール:カード争奪戦 制限時間20分の間に5枚配られたカードを勝負して取り合います。カード獲得枚数の多い上位4人で決勝戦を行います。 |