|
長年鍛錬してきた練習の成果を発揮しよう! 今年は東京で全国大会を開催します。関東の方の参加をたくさんお待ちしております。 日時:2020年3月29日(日)10持〜16持(競技は正午より)雨天決行 場所:名古屋市港区役所講堂 〒455-0018 愛知県名古屋市港区港明1丁目12 グーグルマップ 参加費:中学生以上800円・小学生以下500円 ※日本こままわし協会の会員になって参加してください。当日入会参加可。 既に会員の方は会員証を持参してください。 参加費はつり銭のないようにご用意ください。 参加申し込み:必要(3月1日〜受付開始) ※会員番号・お名前・当日の連絡先をお知らせください。下記参照 (下記お問い合わせ先にメールorFAXで連絡してください。) <参加申し込みについて> 問い合わせ先にメールかFAXで必要事項を明記の上、申し込みをしてください。 申し込み後、1週間折返し連絡がなければ、通信不具合、迷惑メール処理などでの不着も考えられますので、電話等で再度お問い合わせください。 できるだけ事前申し込みが望ましいですが、予定がはっきりしないなど、申し込みが難しいというような場合は、当日会場での参加申し込みも対応します。 受付で当日申し込みという旨を申し出てください。 <必要事項> ・氏名 ( ) ・年齢 ( ) ・電話番号(なるべく連絡の取りやすいもの ) ・住所 ( ) ・メールアドレス(可能であれば記載、メールでの申し込みの場合は不要) ・団体会員の参加の場合は、責任者が団体名簿を作成し提出してください 持ち物:マイごま(持っていない子も貸してもらえます)お弁当・参加費 ※今年は当日会場でコマの販売がありません。 主催:日本こままわし協会 後援・協力:日本独楽博物館 お問い合わせ・申し込み:日本こままわし協会 本部FAX:052−661−3671 (日本独楽博物館内)大会実行委員まで メール koma-m@yk.commufa.jp 日本こままわし協会大会実行委員までお気軽にお問い合わせください。 タイムテーブル
<クラス> メイン : 小学生以下部門 / レディース部門 / フリー部門 / MVP : 小学校3年生以下部門 / スーパーシニア部門(60歳以上) <概要> ・競技の技は日本こままわし協会の段位認定項目(初段?6段)を使用。 ・使用するこまは固定軸であること。種類・改造は自由ですがいずれの部位にもベアリングの装着は禁止。 ・予選は点数制で、初段〜3段の技を各3回づつ、51点満点で計算、上位数名を(5名前後を目安に)選出し決勝進出とする。 ・決勝はサドンデス形式で行う。4段〜6段の中からくじ引きにより技をランダムに選出し競技する。 ・フリー部門のみ、予選で人数が絞れない場合は4、5段で2次予選を点数制で行う。各技を1回づつ、17点満点で計算。上位数名を(5名前後を目安に)選出し、決勝進出とする。 ※内容は状況に応じて変更することがあります。 <予選の技(17種×3回)51点の点数制、成績上位者が決勝進出> 初段 (ツバメ返し)(ヒバリ返し)(まといれ(15cm))(フォークボール)(お手玉(5回)) 2段 (つなわたり)(スタンダップ)(リフティング)(同時2個まわし)(ひものせ) 3段 (ツイスト往復)(つなわたり往復)(ゆびのせ)(トランポリン3回)(こしかけ) (大車輪)(初日の出(3秒静止)) <決勝の技(以下の技からくじ引きでランダムに選出し、サドンデス)> 4段 (またかけ)(かざぐるま)(燈籠)(竜巻)(へび(3周)) (うずしお(3セット))(なわとび(3回)) 5段 (うぐいす)(足かけ)(耳かけ)(ハヤブサ返し)(鯉の滝登り)(地獄車(3周))(空中大車輪) (燕尾返し)(両手へび(5周))(むち(3回)) 6段 (砂時計)(かまいたち(5セット))(牛若丸(往復))(夜叉車)(忍者)(同時2個空中手のせ) (白刃取り)(ちょんがけ足抜き(5回))(背面むち)(くさりがま(3周かけ)) ※フリーの部のみ予選で人数が絞れない場合 <2次予選の技(17種×1回)17点の点数制、成績上位者が決勝進出> 4段 (またかけ)(かざぐるま)(燈籠)(竜巻)(へび(3周))(うずしお(3セット))(なわとび(3回)) 5段 (うぐいす)(足かけ)(耳かけ)(ハヤブサ返し)(鯉の滝登り)(地獄車(3周))(空中大車輪) (燕尾返し)(両手へび(5周))(むち(3回)) ![]() |