第1回 全日本こま技選手権大会
報告
2013年12月23日 念願の「第1回 全日本こま技選手権大会」が開催されました。当日は心配していた厳しい寒さや雨もふらず、おだやかな春の日のような陽気で気持ちよく、大会を進めることができました。小学生を含めて約60名が競技に参加し、熱い戦いを繰り広げました。東は東京、静岡、西は愛媛、大阪、神戸、京都、姫路、岐阜、三重、奈良からの参加者があり、第1回としてはまずまずの参加者数でした。マスコミ関係者の関心も高く、事前PRを含めテレビ局が6社、新聞社も取材に来ました。大会の入賞者にも大会後、取材を受けたそうです。 午前中はエントリー、練習、技の確認、交流会等を、午後から競技に移りました。 競技は小学生以下の部と、フリーの部に別れて競技を開始しました。予選はランダムに4〜5人のグループを作り、お互いが審査員になります。まず、初段〜3段までの技を3回づつ挑戦し、失敗の少ない人から上位5名を選び、決勝進出者を選出しました。 決勝は4段〜6段の技を同じように試技をして順位を競いました。普段は失敗なく簡単にできる技も、競技となるとうまくいかないのがおもしろいところです。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲開会式で技の確認 | ▲予選 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲予選 | ▲こんなでかいこまで挑戦 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲小学生の部 決勝(あっ! ミスった!!) | ▲小学生の部 決勝 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲フリー決勝 | ▲フリー決勝 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲初代チャンピオンの渡邉啓太君 | ▲入賞者 |
長年鍛錬してきた、こま名人の方々お待たせしました! ついに「こま技」の腕を競う大会を開催することになりました。 会員の皆様からもぜひやってほしいという声を多数いただき、ついに開催することになりました。 10年以上こままわしの普及を続けてきて、当協会の設立当初からの思いがついに実現! たくさんの方々の参加お待ちしております。 日時:2013年12月23日(土) 10時〜16時まで 場所:日本独楽博物館 近隣公園 参加費:会員500円・会員小学生以下200円 ※会員証持参してください。 会員外1.500円(入会年会費1.000円を含む) 会員外小学生以下1.200円(入会年会費1.000円を含む) 参加申し込み:必要 (下記お問い合わせ先にメールorFAXで連絡してください。) 申し込み後、1週間連絡がなければ、再度、お問い合わせください。 持ち物:マイごま(持っていない子も貸してもらえます)お弁当・参加費(カンパ) お小遣い(当日はいろんなコマの販売があります。自分に合ったコマを買って技を進化させよう!) 主催:日本こままわし普及協会 後援・協力:日本独楽博物館 他 お問い合わせ・申し込み:日本こままわし普及協会052−661−3671(日本独楽博物館内)大会実行委員まで メールでもお気軽にお問い合わせ下さい。 タイムテーブル
・クラス 小学生の部 ・ フリーの部(中学生以上) ・競技の技は日本こままわし普及協会の級、段位認定項目(別表)を使用 ・使用するこまは固定軸なら何でもいい(種類・改造)ベアリング等は禁止 ・予選は点数制で上位3〜4人を選出し決勝を行う ※当日、段位認定会も行えますので、希望者はお申し出ください。 ※時間など詳細は当日大会会場で確認しましょう。
|