日本こままわし普及協会
第10回知多こままわし大会
競技会結果
|
| ||||
| 順位 | 名前 |
記録 |
●出身地・所属 ★使用したこま ※コメント |
日付 |
| 1位 | 石川 空音 |
3分51秒 |
●4年生 |
知多大会 |
| 2位 | 白金 宙河 |
3分44秒 |
● |
知多大会 |
| 3位 | ジーコ |
3分31秒 |
● |
知多大会 |
| ルール: こまにひもを巻いておいて、「よーい、どん!」の合図でこまをまわします。 こまの「どう」の部分が下につくまでの時間が、こまのまわっていた時間の記録です。 ※みんなも協力して、お友達のタイムを計ってあげましょう。 | ||||
|
| ||||||
| 順位 | 名前 |
記録 |
●出身地・所属 ★使用したこま ※コメント |
日付 |
||
| 1位 | ジーコ |
24回 |
● |
知多大会 |
||
| 2位 | 石川 あさこ |
16回 |
● |
知多大会 |
||
| 3位 | 石川 空音 |
12回 |
● |
知多大会 |
||
| ルール: @最初は、こまにひもを巻かないで地面に置きます。 A「よーい、どん!」の合図でこまにひもを巻き、こまを投げて「まと」に入れます。 B2分たって、「ストップ!」になった時点で、こまを投げるのをやめます。 C「ストップ」のあとにこまが「まと」に入っても、数には数えません。 D2分間で何回まわったかを数えます。 ※声を出して自分の数をしっかり数えよう! | ||||||
|
| ||||
| 順位 | 名前 |
記録 |
●出身地・所属 ★使用したこま ※コメント |
日付 |
| 1位 | 竹内 俊介 |
1分10秒 |
● |
知多大会 |
| 2位 | 白金 宙河 |
1分9秒 |
● |
知多大会 |
| 3位 | 加藤 大雅 |
41秒 |
● |
知多大会 |
| ルール: こまにひもを巻いておいて、「よーい、どん!」の合図でこまをまわします。 こまの「どう」の部分が下につくまでの時間が、こまのまわっていた時間の記録です。 ※みんなも協力して、お友達のタイムを計ってあげましょう。 | ||||
|
| ||||||
| 順位 | 名前 |
記録 |
●出身地・所属 ★使用したこま ※コメント |
日付 |
||
| 1位 | 竹内 俊介 |
6点 |
● |
知多大会 |
||
| 2位 | 白金 満月 |
5点 |
● |
知多大会 |
||
| 3位 | 小牟礼 ひろみ |
3点 |
● |
知多大会 |
||
| ルール: @最初は、べーごまのひもは巻かないで、地面にべーごまを置きます。 A「よーい、どん!」の合図でべーごまにひもを巻き、ベーごまを投げて「まと」に入れます。 B2分たって、「ストップ」になった時点で、べーごまを投げるのをやめます。 C「ストップ」の後にべーごまが「まと」に入っても、数には数えません。 D「まと」の得点は、大・1点、小・2点で計算します。 E2分間で何点取れたか計算します。 ※「まと」に入ったら自分で声を出してしっかり数えよう! | ||||||
|
| ||||||
| 順位 | 名前 |
記録 |
●出身地・所属 ★使用したこま ※コメント |
日付 |
||
| 1位 | 渡辺 大典 |
251回 |
●大人 |
知多大会 |
||
| 2位 | 西村 宗一郎 |
238回 |
● |
知多大会 |
||
| 3位 | 小牟礼至高 |
192回 |
●4 |
知多大会 |
||
| ルール: @最初は、ディアボロを回さずに地面に置きます。 A「よーい、どん」の合図で、ディアボロを回し始めます。 B2分間の間に何回「スロー・アンド・キャッチ」が出来たかを数えます。 C「ストップ!」の合図で、ディアボロを投げるのをやめます。「ストップ」のあとにディアボロをキャッチしても、数には数えません。 ※みんなも協力して、お友達の回数を数えてあげましょう。 | ||||||
|
| ||||||
| 順位 | 名前(出身地・所属・年) | 使用べー | 予選突破枚数 | |||
| 優勝 | 白金 宙河 | |||||
| 2位 | 石川 桃子 | |||||
| 3位 | 石川 岳治 | |||||
| ルール:カード争奪戦 | ||||||
|
| ||||||
| 順位 | 名前(出身地・所属・年) | 使用べー | 予選突破枚数 | |||
| 優勝 | 渡邉 啓太 高2 | -- | ||||
| 2位 | 渡辺 大典 高2 | -- | ||||
| 3位 | 石川 桃子 | -- | ||||
| ルール:カード争奪戦 | ||||||