第33回こままわし大会
in名古屋(9回目)報告



こままわし記録会・競技会結果をアップしました。こちらから。



2011年4月24日(日)、第33回こままわし大会in名古屋を開催しました。当日の様子や競技会の結果を報告します。
 大会当日は前日とうって変わって晴天のとっても気持ちのいい日になりました。が最後のべーごま勝負の終了間際に雨が降り出し、参加者がいっせいに帰宅し始めてしまい、表彰式やパフォーマンスができなくなり、賞状だけ渡して終了ということになってしまいました。参加者は昨年同様、約250人が参加してくれました。名古屋市内はもちろんのこと、半田市、大府市、日進市、岡崎市、知立市、半田市、三好市、東海市、豊田市、岩倉市、刈谷市、瀬戸市、遠くは埼玉県、長野県、奈良県、兵庫県、岐阜県、三重県からも参加してくれました。奈良県葛城市からは会員の柚木さん(会員283)は、板に約14pの9ケの木枠に次々に投げごまを入れていく「こまビンゴ」を見せてくれました。
 午前中はパフォーマンスとこまの練習とべーごまの床試しと記録会です。今回はたくさんの高学年の小学生がずっとべーごまの練習をしていて、競技に備えていました。
 午後からは記録会とべーごま勝負です。みんな熱く競技をしました。今回、驚いたのはべーごま勝負フリーの部の決勝で低学年がひとり残っていたことです。(大人はだれも残りませんでした)レベルが高くなってきたなというのを実感しました。
段級制の開始に伴い、実力の程度も分かるように、受付で挑戦票を配りました。何人か検定を受けていました。規定や方法を整備して、来年からは本格的に開始していきたいと思います。
参加費やカンパは、いつもは日本こままわし普及協会の活動資金に当てていましたが、今回及び知多大会、岡崎大会、東京大会等の収入は、東日本大震災の義捐金として、日本赤十字社を通じて寄付したいと思っています。現時点で28513円です。みなさんありがとうございました。
今回もたくさん、参加者がスタッフになっていただいて協力してくれました。来年もみなさんの力を借りてぜひ続けていけるようがんばっていきたいと思います。

日本こままわし普及協会 会長 こまのおっちゃんより

当日の様子を写真で報告します。

01 02
▲参加者パフォーマンス
▲参加者パフォーマンス
01 02
▲会員さんパフォーマンス ▲会員さんパフォーマンス
01 02
▲会場風景 ▲ディアボロ体験コーナー
01 02
▲べーごま勝負! ▲べーごま勝負!
01 02
▲べーごま勝負大会風景 ▲認定証は手渡しで。





第33回こままわし大会in名古屋開催
★★★★★★★★★お知らせ



知多大会・名古屋大会・東京大会のカンパは、東日本大震災の義援金にします。
参加者のみなさま、ご協力よろしくお願いします。



お待たせしましたーこままわし大会in名古屋の開催です。
毎年名古屋大会を楽しみに待っている子がたくさんいます。
今年はどんな熱い戦いがまっているのか楽しみです。
日本こままわし普及協会の「こままわし大会」は参加者全員で楽しく盛り上げていく大会です。
みんなで盛り上げていきましょう!
こままわしの技パフォーマンスもあります。
パフォーマンスに参加してくれる人を募集します。
新技をみんなに見てもらおう!
下記お問い合わせ先から連絡してね。

日時:2011年4月24日(日) 10時〜16時まで 

場所:大高緑地公園(下記地図参照)

参加費:カンパ50円〜上限なし
(日本こままわし普及協会の活動を応援してください。少しでも自分のお小遣いから出してね。)

持ち物:マイごま(持っていない子も貸してもらえます)お弁当・参加費(カンパ)
お小遣い(当日はいろんなコマの販売があります。自分に合ったコマを買って技を進化させよう!)

主催:日本こままわし普及協会

後援・協力:日本独楽博物館・あそびゼミナール・名青協 他

お問い合わせ:日本こままわし普及協会052−661−3671(日本独楽博物館内)大会実行委員まで
メールでもお気軽にお問い合わせ下さい。

タイムテーブル

10:00〜 開会式
(開催時間中)
こままわしコーナー
こまの指導
こまの販売コーナー
10:30〜 こまのパフォーマンス
各コーナーに分かれて練習開始!
各コーナーにいる達人にしっかり教えてもらおう。
13:00頃〜 こままわし競技会
投げごま・べーごまなどの、タイムトライアル・的入れ
ディアボロ・ちょんがけの、スローアンドキャッチ
いろんな種目に挑戦だ!
※内容は状況に応じて変更致します。
14:00頃〜 こままわし競技会
べーごま勝負!!(カード争奪戦)
※時間は状況に応じて変更致します。
15:30〜 閉会式

※注:時間の関係上競技を午前中から開始する場合があります。当日大会会場で確認しましょう。





国道1号線から来たほうが分かりやすいです。駐車場は無料です。大会会場へは第1駐車場が近いです。







日本こままわし普及協会トップページへ