日本こままわし普及協会
第30回こままわし大会in東京
競技会結果
| ||||
順位 | 名前 |
記録 |
●出身地・所属 ★使用したこま ※コメント |
日付 |
1位 | しばとこ おとね |
1分38秒 |
● |
第30回大会 |
2位 | 黒瀧 えか |
1分36秒 |
● |
第30回大会 |
3位 | 平田 海翔 |
1分29秒 |
● |
第30回大会 |
4位 | きたむら しんのすけ |
1分20秒 |
● |
第30回大会 |
5位 | さかや たいが |
1分05秒 |
●年中 |
第30回大会 |
| ||||
1位 | あずま ゆうた |
3分49秒 |
●2年生 |
第30回大会 |
2位 | はら ようへい |
3分36秒 |
●3年生 川崎市 |
第30回大会 |
3位 | ひらやま いく |
2分45秒 |
●2年 |
第30回大会 |
4位 | ふせ まさと |
2分20秒 |
●2年生 |
第30回大会 |
5位 | かわさき たまみ |
2分17秒 |
●2年生 |
第30回大会 |
| ||||
1位 | 東海林 優也 |
2分27秒 |
●5年生 新座市 |
第30回大会 |
2位 | 川崎 えいすけ |
2分14秒 |
●4年生 |
第30回大会 |
3位 | 角野 健太 |
2分10秒 |
● |
第30回大会 |
4位 | 平田 敦也 |
2分 |
●4年生 |
第30回大会 |
5位 | 黒瀧 あいく |
1分57秒 |
● |
第30回大会 |
| ||||
1位 | toyoichi |
5分8秒 |
● |
第30回大会 |
2位 | Hide |
3分43秒 |
● |
第30回大会 |
3位 | 野村 宏行 |
3分14秒 |
● |
第30回大会 |
4位 | 東海林 淳子 |
1分48秒 |
● |
第30回大会 |
4位 | 天坂 |
1分48秒 |
● |
第30回大会 |
ルール: こまにひもを巻いておいて、「よーい、どん!」の合図でこまをまわします。 こまの「どう」の部分が下につくまでの時間が、こまのまわっていた時間の記録です。 ※みんなも協力して、お友達のタイムを計ってあげましょう。 |
| ||||||
順位 | 名前 |
記録 |
●出身地・所属 ★使用したこま ※コメント |
日付 |
||
1位 | ひらた かいと |
2点 |
●年中 |
第30回大会 |
||
1位 | しばとこ おとね |
2点 |
●年長 |
第30回大会 |
||
3位 | きたむら しんのすけ |
1点 |
●年長 |
第30回大会 |
||
| ||||||
1位 | やまだ よしひと |
2点 |
●1年生 |
第30回大会 |
||
2位 | ふくだ みゆき |
1点 |
●名古屋市・3年生 |
第24回大会 |
||
ルール: @最初は、こまにひもを巻かないで地面に置きます。 A「よーい、どん!」の合図でこまにひもを巻き、こまを投げて「まと」に入れます。 B2分たって、「ストップ!」になった時点で、こまを投げるのをやめます。 C「ストップ」のあとにこまが「まと」に入っても、数には数えません。 Dまとの大きさは、大・1点、小・2点、で計算します。 E2分間で何点取れたかを数えます。 ※声を出して自分の数をしっかり数えよう! |
| ||||||
1位 | 渡部 創勝 |
3分9秒 |
●1年 |
第30回大会 |
||
2位 | 原 ようへい |
2分11秒 |
●川崎市 3年 |
第30回大会 |
||
3位 | やまだ よしひと |
2分7秒 |
●1年 |
第30回大会 |
||
4位 | ふじわら こうき |
1分55秒 |
●2年 |
第30回大会 |
||
5位 | ふじた げんたろう |
1分49秒 |
●3年 |
第30回大会 |
||
| ||||||
1位 | 山田 崇元 |
4分39秒 |
●6年 |
第30回大会 |
||
2位 | 渡邊 裕也 |
3分22秒 |
●5年生 |
第30回大会 |
||
3位 | 片山 幸大 |
3分20秒 |
●4年 |
第30回大会 |
||
4位 | 東海林 優也 |
3分10秒 |
●5年生 |
第30回大会 |
||
5位 | 佐藤 龍介 |
2分25秒 |
●5年 |
第30回大会 |
||
| ||||||
1位 | 星野 隆 |
3分13秒 |
●富士見市 |
第30回大会 |
||
2位 | Hide |
2分57秒 |
|
第30回大会 |
||
3位 | 山田 修靖 |
2分55秒 |
|
第30回大会 |
||
ルール: べーごまにひもを巻いておいて、「よーい、どん!」の合図でべーごまをまわします。 べーごまの「どう」の部分が下につくまでの時間が、べーごまのまわっていた時間の記録です。 ※みんなも協力して、お友達のタイムを計ってあげましょう。 |
| ||||||
1位 | 野村 明宏 |
28点 |
●6年 |
第30回大会 |
||
2位 | 佐藤 龍介 |
16点 |
●5年生 |
第30回大会 |
||
| ||||||
1位 | 星野 隆 |
36点 |
|
第30回大会 |
||
ルール: @最初は、こまにひもを巻かないで地面に置きます。 A「よーい、どん!」の合図でこまにひもを巻き、こまを投げて「まと」に入れます。 B2分たって、「ストップ!」になった時点で、こまを投げるのをやめます。 C「ストップ」のあとにこまが「まと」に入っても、数には数えません。 Dまとの大きさは、大・1点、小・2点、で計算します。 E2分間で何点取れたかを数えます。 ※声を出して自分の数をしっかり数えよう! |
| 順位 |
名前 |
記録 |
●出身地・所属 ★使用したこま ※コメント |
日付 |
1位 |
しらい みう |
21回 |
●2年生 |
第30回大会 |
2位 |
西本 まさとら |
17回 |
●3年生 |
第30回大会 |
| 1位 |
松原 みく |
46回 |
●4年生 |
第30回大会 |
2位 |
むろはし たつと |
26回 |
●5年生 |
第30回大会 |
2位 |
安田 伊武希 |
26回 |
●4年 |
第30回大会 |
ルール: | @最初は、ディアボロを回さずに地面に置きます。 A「よーい、どん」の合図で、ディアボロを回し始めます。 B2分間の間に何回「スロー・アンド・キャッチ」が出来たかを数えます。 C「ストップ!」の合図で、ディアボロを投げるのをやめます。「ストップ」のあとにディアボロをキャッチしても、数には数えません。 ※みんなも協力して、お友達の回数を数えてあげましょう。 |
| ||||||
順位 | 名前 | 出身地・所属・年 | 使用べー | 予選突破枚数 | 日付 | |
1位 | さとう りゅうすけ | 5年生 鶴小 | 角六 | 40枚 | 第30回大会 | |
2位 | ひらた あつや | 角六 | 19枚 | 第30回大会 | ||
3位 | 東海林 あんな | 2年生 新座市 | 角六 | 20枚 | 第30回大会 | |
4位 | やまだ よしひと | 1年生 | 角六 | 20枚 | 第30回大会 | |
| ||||||
順位 | 名前 | 出身地・所属・年 | 使用べー | 予選突破枚数 | 日付 | |
1位 | さとう りゅうすけ | 5年生 鶴小 | 角六 | 30枚 | 第30回大会 | |
2位 | はら ようへい | 3年生 | 角六 | 32枚 | 第30回大会 | |
3位 | のむら ひろゆき | 角六 | 23枚 | 第30回大会 | ||
4位 | やまだ しゅうせい | 角六 | 23枚 | 第30回大会 | ||
| ||||||
順位 | 名前 | 出身地・所属・年 | 使用べー | 予選突破枚数 | 日付 | |
1位 | のむら あきひろ | 6年 | 32枚 | 第30回大会 | ||
2位 | ふくち りきや | 5年生 鶴小 | 25枚 | 第30回大会 | ||
3位 | すみの けんた | 5年生 | 角六 | 27枚 | 第30回大会 | |
4位 | はせがわ ともやす | 5年生 鶴小 | 角六 | 25枚 | 第30回大会 | |
ルール:べーごまを弾き出すか、長く回転していた方が勝利。7枚配られたカードを取り合いし、獲得枚数の多かった4人で決勝。 |
| ||||||
順位 | 名前 | 出身地・所属・年 | 使用べー | 予選突破枚数 | 日付 | |
1位 | 渡部 りゅういち | 32枚 | 第30回大会 | |||
2位 | てっぺい | 名古屋 | 25枚 | 第30回大会 | ||
3位 | ふくち りきや | 5年生 | 角六 | 28枚 | 第30回大会 | |
4位 | はせがわ ともやす | 5年生 鶴小 | 角六 | 26枚 | 第30回大会 | |
ルール:べーごまを弾き出すか、長く回転していた方が勝利。7枚配られたカードを取り合いし、獲得枚数の多かった4人で決勝。 |
| ||||||
順位 | 名前 | 出身地・所属・年 | 使用こま | 得点 | 日付 | |
1位 | 野村 宏行 | -- | 32点 | 第30回大会 | ||
2位 | 東海林 まさや | 10歳 | -- | 29点 | 第30回大会 | |
3位 | 重原 たけお | 60歳 | -- | 25点 | 第30回大会 | |
4位 | Hide | 43歳 | -- | 22点 | 第30回大会 | |
5位 | はら ようへい | 8歳 | -- | 17点 | 第30回大会 | |
6位 | 西本まさよし | 3年 | -- | 8点 | 第30回大会 | |
7位 | ふじわら こうき | 7歳 | -- | 7点 | 第30回大会 | |
8位 | ひらやま りく | 7歳 | -- | 6点 | 第30回大会 | |
9位 | きたむら しんのすけ | 5歳 | -- | 4点 | 第30回大会 | |
10位 | 東 ゆうた | 2年 | -- | 3点 | 第30回大会 | |
10位 | さかや てんま | -- | 3点 | 第30回大会 | ||
ルール:決められた技を2回トライし、技の得点の合計で順位を決める。 |
| ||||||
級 | 技名 | 技点数 | 1回目得点 | 2回目得点 | 合計得点 | |
初級@ | 地面でまわす | 1点 | ||||
初級@ | 手裏剣投げでまわす | 1点 | ||||
初級@ | まといれ | 2点 | ||||
初級A | どじょうすくい(カモーン) | 1点 | ||||
初級A | ひもかけ手のせ | 1点 | ||||
初級A | 日本一周 | 2点 | ||||
中級 | メリーゴーランド | 2点 | ||||
中級 | 缶のせ | 2点 | ||||
中級 | 空中手のせ(左右どちらでも可) | 2点 | ||||
上級 | ひものせ | 3点 | ||||
上級 | つなわたり(つなすべりでも可) | 3点 | ||||
上級 | つなわたり往復 | 3点 | ||||
ルール:こま技認定表 2回トライ 静止技は5秒静止 |